昨日は節分でしたね、五目豆を煮ました。
水煮大豆、人参、椎茸、こうや豆腐、こんにゃく
これをしっかりめのかつお出汁で煮ました。
みりん、さとう、醤油
・
・
・

指でつまんで食べだしたので
義父が作った小枝楊枝を渡すと、それを差すのがおもしろくて夢中なふふ

でも、結局つまんで差してる?

うちこれ好き~!ほほは、こうや豆腐が一番好きなようです。
夜、ほほが幼稚園で作った鬼のお面を夫が被り
ふたりが豆を投げつけて鬼退治してました。
その様子はなんともほほえましいと思いながらふたりの背中を見つめる母、
ほんとの鬼はこっちだよと思いながら・・・
***************
一昨日の晩、夜中に吐いたふふ、翌日どうなることかとおもいましたが元気です。
公園で冷えたのかもしれません・・・
日中、顔に感じる冷気は好きで、ふふと自転車に乗りながら
きもちいいね~と坂を降りてます。
今日は立春ですね、東風解凍、はるかぜこおりをとく
春を呼ぶ風が氷をとかす時期
あたたかな春まではもう少しかな
インスタしてます よろしかったら♪
今日は鏡開きですね
でも私たち、昨日10日のおやつはぜんざいにしました。
ナント、10
偶然にもお箸とお椀が10に見える~!!!

ということは、置いておいて
うちは、ほほがぜんざい大好きなんです。
食べる?と聞くといつも決まって大きな声で た~べ~る~~~~~~~~!!!
この時期、毎日いただくつくれぽ、最近100件を越えました。
もしこれからというかたがいらっしゃったら 参考にしていただければ嬉しいです↓

お餅にはこれくらいの焼き目をつけるのが好き
カリカリとした触感に香ばしい香りがより一層ぜんざいをおいしくする~
と、思ってます。

寒いときの湯気立ち上るぜんざい
お椀から伝わるあたたかさを手のひらに感じながらいただくと
なんだかしあわせ感じちゃいますね^^
インスタしてます よろしかったら♪

昨日は1月7日
若い芽から力をいただいて今年も元気にすごせますようにとの願いをこめて
ここは朝がゆにしたかったのですが、夜がゆになりました~


塩をパラパラ
できたてのおかゆってなんておいしいんでしょうね

そして、いくらの塩漬けをのせました。
一口食べるごとにいくらがはじけ、
これが餡かけ代わりになって とってもおいしかった。

そして・・・
おかわりした(何度もしてる)おかゆには このそばつゆを
これがまたおいっしい!!!
餡にしなくてこれでいいんじゃないかな
あとひく美味しさでした。
ー 白がゆ -
土鍋に研いだ生米とその7倍の水を入れ1時間ほど浸水させる。
それから強火にかけて沸いたら底から一混ぜする。
弱火にして蓋をしたら40分 触らずに炊く
ここでむやみにかき混ぜたりしないのがおいしいおかゆのコツだと思っています
(昔、むやみにかき混ぜてたひと談^^)
お米の粒がふんわり、そしてとろっとやさしく喉を通り 胃を満たします
のどごし最高╰(*´︶`*)╯
まるで飲みもののようにいただいたおかゆでした。
インスタしてます よろしかったら(๑❛ᴗ❛๑)
↓

ふふが1歳になりました。
毎日毎日抱っこ・・・
ほんとにた~いへん で かわいいです^^
おたんじょうびだからケーキつくらなくっちゃね とほほ姉もはりきって
ふふが0歳から1歳になるのがとってもうれしい様子

キャー 見ないでー!!!
ナッぺがへたくそすぎる~~~
って、見せてんでしょう
・
・
・
2人が起きる前に息をひそめてジェノワを焼きましたが
こりゃだめだの焼き上がりでした。
ほほに 焼き直せたら焼きなおそうかな、今日が無理なら明日にしようかと言うと
今日がいい、これでいいからクリームつけようというので
決行。
中沢の36%と45%の生クリームを1パックずつ
ぎりっぎりの大きさのボールで氷なしでホイップ
なんかとんでるけどね(苦笑)と言われながら
もう引き返せない・・・
ふふをおんぶしながら作り始めたら途中で起き
後ろで出して出しての大暴れなんだもの
もう 首が限界

ハッピ バースデー♪

このあとはもう 放送できません。
はいだして来て テーブルだけにとどまらず
わたしも床もベッタベタでした。

ふふ いっさいなんだからしっかりしなさ~~~い と、ほほ姉。

ふふのケーキは 少しは口に入ってますが形だけという感じ

お赤飯におすまし
こちらは完食でした。
********************************
たっちするとわたしがパチパチして上手上手~と言っていたので
最近はたっちしたら自分でパチパチしながら(みてみて~とばかりに)嬉しそうです。
そして昨日から 微妙ですが返事ができるようになりました。
ふふちゃ~んと呼ぶと
力いっぱいの
はぁーっ!
桃の節句
今年はふふが生後11ヶ月で初節句
ほほは5歳10ヶ月でのお節句でした。

重箱に作ったちらし寿司をすこしだけ
蛤の器にのせて お雛さんらしくして

蛤のすまし汁を。
お気に入り商店ではひとりふたつくらいいるでしょう~と
みつくろってくれてるお姉さんに
いいんです!ひとつずつで!!
といって、4つお願いしました。
国産蛤、お高いから数ぎりぎりでいいんです・・・
結局、ふふにはみじん切りにし直してお汁に戻しましたが
自分のはひっくり返してわたしのお汁の中で手をパシャパシャパシャ(--;
それもありがたく飲み干しましたけどね。

春のちらし寿司っていいですね
うすい豆の塩茹でと菜の花の塩茹でをのせたら一気に春らしくなって
国産蛤で奮発したので のせようと思ってた鰻はやめ、代わりに干し椎茸の甘煮をのせました。
うん、これで十分^^ ❁ ちらし寿し ❁ by ごはんにしよ

おやつは めびなぺこちゃん に一目ぼれして
ほほとふふにという名目で、ほほとわたしでいただきました~
夜寝る前、仰向けになってるふたりに顔を近づけて
ふたりとも元気に大きくなるんだよ~ と言ったら
ふふから顔面に張り手(やれやれパワフルだこと;;
なにはともあれ 健やかな成長を祈ってますよ。
にほんブログ村
節分 ですね
ふふが朝泣いて起きたのでおぶってから
いつ起きるかわからないとおもって
もうひとつできる?じゃあもうひとつと家事を進めていたら
4時間寝っぱなし

つみれ汁ができました。
昨日買ってきた小ぶりな鰯の開きのひれを取り除いて
フードプロセッサーにかけ
・
・
・

里芋のすりおろしと赤みそ、塩、生姜汁を混ぜてたら
取り出して
仕上げに蓮根のみじん切りを混ぜ
沸いた煮干し出し(酒、濃口醤油)の中に落とす
葱を一緒に温めるように入れ
仕上げに グリルで焼いた舞茸(酒、塩)をのせ、へぎ柚子をのせて

おいし~
ふふの離乳食にもなりました。

***********************
生後10ヶ月
やっとふふに歯が生えました。

そして
まんまんまんまんま~って呼んでくれるようになりました。
祝・ 脱 ばっぱ!
風邪を引いた2日目はほんとに鬼になってました。
とても真顔になんかなれなくて
3日目、夫にすっきりした顔してるって言われました。
へ?
なんか抜けてったみたいだ。
そっか、それならほんと
立春を前に抜けてってくれてよかった~と思ったところです。
温まるよ~^^
にほんブログ村
あけましておめでとうございます


一度取り分けたら食べきってしまう量です

ふふ、起きてる間はずっと抱っこで片腕しかないので諦め
(もう限界なので抱っこ紐買いました。今日届くはず!)
短すぎるお昼寝の間に 菜の花の昆布〆と鯛の昆布〆仕込んで
鴨ロースの味見しておきました。

この鴨ロースの蒸し汁で昨晩母に年越しそばを作ってもらい
ふふが誕生したドタバタの一年を締めくくりました。
朝昼晩、食事は母担当
子供たちが寝静まってからは私担当で 昨晩ゆく年くる年を観ながら盛り付け
なんとかお節らしく・・・なったでしょうか
これから 母のお雑煮といっしょにいただきます
明後日にはもう帰るなんて・・
母連れて帰りたいー
また帰ったら噴火しながらがんばりますので
どうぞ 今年もよろしくおねがいします
みんなが笑顔で過ごせますように
にほんブログ村
みなさま 2015年も今日でしめくくり
一年間 ありがとうございました。
イイネをいただいたり
コメントをいただいたり
とっても励みとなりました。
やはり昨晩は血が騒いで
寝静まってから一気におせちの仕込みを・・・

車えびを艶煮に
栗きんとんは芋が多いですが

鴨ロースは奮発して

たたきごぼう

黒豆に
ごまめ

料理って
ほほやふふの成長に気がつくたび
日々私の家事という仕事に手ごたえを感じるもの・・・
うまく料理が出来たときはとても嬉しくて
自分に成長を感じたり
知らなかったことを知ったときの喜びが暮らしを豊かにしてくれてる
そんなちょっとした喜びのためにキッチンに立つ日々です
来年も奮闘中ですが そんな
はぐくむキッチンをよろしくお願いします。
みなさま どうぞ良いお年をおむかえください
にほんブログ村
ふふ、生後100日が経ちました。
100日を祝って、それから生涯食べることに困らないようにと
お喰い初めをすることに。
最近では歯が生えそうでむずがゆいのか
げんこつを口に入れてしゃぶってます。
なんかもう何か食べたそうだけど…

土曜の晩遅く、まずはお赤飯の仕込みを・・・と思ったらあるはずの小豆がナイ!
ええ~?
明日、走ればいいかな、と思ったけれど、ちょっと待て。
この玄米、夫の田舎の親戚が丹精込めて作ったものじゃない!
うちなりの支度でこの日用意できたものですが、
そう、用意できたものに感謝して美味しくいただいて欲しい
そんな想いを込めました。
お膳は夫のお兄さんからいただいたものです。

お赤飯の代わりは、玄米に大豆でご飯
それから煮ものは、かぼちゃ、干し椎茸、海老、アスパラ

紅白なます
汁ものは、豆腐におかひじき、梅肉

そしてこの瞬間、チュクチュクチュクって音が
ハッ!!! 飲んじゃった~?

そして、ほほにも同じものを用意しました。
ご飯茶碗は私が子どもの頃使っていたもので三匹のこぶた絵が付いています。
ふたりとも、すくすくと成長してくれることを願って。

ふふと同じくらいの頃のわたし。
髪型?似てる^^
にほんブログ村