グッモ~ニン♪
・・

ホシノ天然酵母で
焼きました。
このパン
ネーミングはなんなんでしょう?
3年前
田舎の直売所で売られているパンがおいしくて
作り手さんに電話をかけました。
そしたら教えてくださいました。
以来
この作り方で作っています。
教えていただいたレシピは
ここに玄米ご飯を入れたり
ドライフルーツを入れたりします。

天然酵母50g、30℃の湯100ccを混ぜて
丸一日おいたら
冷蔵庫で
寝かす
寝かせた元種24g
強力粉150g
きびさとう15g
水135cc
を混ぜる
そこへ
強力粉150g
塩4g
スキムミルク6g
菜種油15g
を混ぜる

14時間後
・
・
・

2分割して
丸める

2時間後

ライ麦粉をふって
切れ目を入れる

200度のオーブンで
20分焼く
・
・
・

” えんまさまにしたをぬかれる~ ”
的な絵かと思い
ほほに聞きました。
何描いたの?
” ワンワンとママ ”
ワンワンはNHK番組 いないいないばあ のキャラクター
あまりの迫力なので
小さめにしました…
チャンネルはそのままで!
・
・
焼けたのを早速切っちゃって
ちぎってみると
こんなふう

それにしても
パンて
台の上で捏ねる
イメージでしたが
・・・
イーストで作ったことも
ありませんが
・・・
他の作りかたも
わかりませんが
・・・
酵母は一度、
干しぶどうと、りんごから作って
焼いたこともありました。
でも
それどまり
・・・
深煎りコーヒーと
いっしょにいただくのが
だいすきな
ホシノ天然酵母
で作った
パンでした。
外パリパリ
中フワフワ
心フカフカ
たくさんのイイネ詰まってますね☆

にほんブログ村
ほほが言う
こんどは、オジュボンお弁当にして~
とか
パンツお弁当にして~ギゃハハハハ
とかは
今日も保留しました。

”鶏の照り焼き” 1月10日にクックパッドにアップしたレシピですが
”鳥の照り焼き” の検索で1位キープしてます。
まったく反応のないものもあるなかで…^^
こちらは今のところ14件のレポートをいただいていますよ。
< ポイント >
皮目から出てくる油をしっかり拭き取りながら焼くこと。
それから調味料を入れて蒸し焼きすること。
※ はじめに皮目を炭化させることで調味料がよくのります。
詳しくはこちら
↓
◆ 鶏の照り焼き ◆ by ごはんにしよ
それにしても、スマホでいつでもレシピが見れるのは
便利、私自身がこれを見ながら作っています。

なんだかこの ほほの絵付けした おひなさま
本人に似ています。

そのほほは
昨日、眉毛上3㎝に前髪を切りそろえました。
モード系
というか
サザエさん系
というかは
は
・・・・・・
いつまで切らせてくれることでしょうね
^^
たくさんのイイネが詰まってますね♡
にほんブログ村
春は
中から
中から
ふくらんできているような気がします

1,2月
の
キャベツって
ほんとに甘いんですね

週末みんなそろってごはんを食べた一枚です。
餃子、ほほは この日六つ食べました。
この餃子
刻んだキャベツに塩をふり混ぜ
絞らずに
そのまま挽肉に混ぜます。
そうすることで
キャベツと挽肉のおいしさが
噛んだときに広がります。
皮はパリパリッ
クックパッドで昨年秋にアップしたレシピですが
18人の方からレポートをいただいています。
よろしかったら、詳しくはこちら
↓ キャベツたっぷり餃子 by ごはんにしよ

【 キャベツのパリパリ漬け 】
キャベツに塩をふり(重量の2%)
出てきた水分を捨て、
刻んだ生姜と一緒に
米酢大さじ2、さとう大さじ1
の割合で和える。
すぐでも美味しいし、日が経つとピクルスのようです。
触感がいいのか
生姜が入っているのに
ほほもよく食べます。
これから
まだまだ
キャベツのおいしい季節
ですね。
というか、
一年中おいしくない?
という気もしますが・・・
ほほが先生で教えてもらった
歌ですが
かわいらしくて大好きなので
・
・
・
◆ てあそびうた ◆
(両手を重ねるように握って)
キャベツ~の
なかか~ら
あおむっしでった~よ
pi
(親指出します)
お父さん
あおむっし~
キャベツ~の
なかか~ら
あおむっしでった~よ
pi
(人差し指出します)
お母さん
あおむっし~
これが赤ちゃん指(小指)まで続いて
・
・
・
キャベツ~の
中か~ら
あおむっし
でった~よ
pipipipipi
最後に全員(全指)が出て
ちょうちょになりました~
ひらひらひら~
と両手のひらのちょうちょが
飛んでいきます。
@@~ ♪
トゥルリラ~ トゥルリラ~
風に吹かれて
知らない町を 旅してみたい
トゥルリラ~ トゥルリラ~
by野ばらのエチュード
昔、キャベツの花 咲かせたことあります。
菜の花のようでした。

にほんブログ村
ほほが毎日
” もうすぐママぐらいになっちゃうよ
ほら みてみて ”
って背伸びしながら
言います。
まだ100センチにもならないのに…
え~そ~お? 私の返事は決まってこれです。
昨日の夕方・・・
ほほ :ママ おばあちゃん おばあちゃん ・・・言葉にならない様子
わたし:ん?なあに ママもおばあちゃんになるよ。
ほほ :え~やだ~ ほほちゃんが早くママといっしょくらい大きくなって
いっしょにおばあちゃんになるのぉ
先になっちゃだめなのぉ ・・・ 泣いています
わたし:うん わかった。ならないようにするね。
納得したようですが
はて、どうしたらいいのでしょ
服を処分するとき、ボタンだけ外すので、そのボタンがたくさんあります。
娘のビーズを拝借して、何か作りたくなりました。

ボタンを眺めているだけでなんとなく楽しいのは、こどものころから変わりません。

できたのは、ブローチ
シェルボタンに糸で縫いとめたのがビーズ。

わたしの妹にヘアゴム

ほほにもヘアゴム
ちょっとはまりそうです・・・
たくさんのイイネが詰まってますね♡

出るもの
1,洗いもの

七世代先まで考えて作ってるらしい
この食器洗剤
セブンスジェネレーション
何年も前から使っています。
ちなみに香りは
レモングラス&クレメンタイン
自然なやさしい香りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日
出るもの
2,保存するもの

ポリ塩化ビニリデン製
ではない
ポリエチレン製
を。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日
出るもの
3,資源とごみ

私がこの町で暮らし始めてもうすぐ一年
この町が好きになった理由
第1位
は
ごみを細かく分別するところ。
↑の写真は
■・・・プラスチック製容器包装
を
入れる袋。
どんなものを入れるか
プリントしてあると
とてもわかりやすくて助かります。

↑
■ ブルー・・・紙製容器包装
それから
左上にある3枚の袋は
他3種類のため
↓
■ グリーン・・・不燃ごみ(金目のものなど)
■ オレンジ・・・ペットボトル
■ レッド・・・家庭ごみ(残飯、資源にならないごみ)
○ 缶、瓶は指定日にコンテナに分別 ○
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出す場所も曜日も
慣れるまでは
だいぶかかってしまいました。
出したごみを持って帰ることも
しばしば・・・
それに
収集日まで
資源、ごみの保管には場所もとります。
でも
・
・
・
今まで(東京3か所、京都2か所)は
こんなに細分化されてる場所に住んでいなかったため
買い物に行くときに
食品トレーを持っていってポストに入れる。
くらいしかプラスチック製容器包装の
リサイクル参加ができていないのが
気がかりでした。
商品には捨て方の明記がされているのに…
・
・
・
だから
そこがスッキリしたせいで
越してきたこの町が好きになりました。
自治体によって ごみの処分方法のシステムが違うことで
よくわかります!
できれば
害のない商品だけになればいいと思うのですが
そうもいかないのなら
小さな場所ですが
私のキッチン
私が使うものだけでも
害のないものを使いたいし
害を出さないようにしたいと思うのです。
そしてできればこんなことが地球規模になれば
と
大きなことを
願っています。
たくさんのイイネが詰まってますね

にほんブログ村

春山
登る方は
気をつけて。
春の小山
食べる方は
気をつけて。
1989年・春の
暮らしの手帖に
大橋鎮子さんが
ブロッコリーの花を咲かせてしまい
それを炒めていただいたら美味しかったという
記事をみつけたので、
あえて花を咲かせてみました。
大橋さんの感性が
好きなので
ちょっと真似させていただいて
・
・
・

カール・レイモン?どなた?
のウィンナーと
朝いただきました。

色は春らしい♪

うん
いただけなくはありません。
ただ
なるべく
咲かせずにいただくことにしましょう。

お手軽day~☆

すべてカルディで調達^^

食べかけで失礼しました。
たまには☆おてカルディ
あ・いつもかルディ~
たくさんのイイネが詰まってますね☆

にほんブログ村
そろそろ
はらぺこ な あおむし
が、顔を出す
季節ですね。

う~ん
残念
あおむしに見えません・・・か。
ごはんに混ぜてるのは
・
・
・

ちりめんのちいさなじゃこが
愛知のうちの近くのスーパーで見つからず、
しらすで作ったら
ちりめんじゃこより安く
やわらかく
仕上がりました。
【 しらすふりかけ 】
しらすにお湯をかけ
水気をきったら
酒、みりん、淡口醤油で煎りつける。
青のりを混ぜています。

あまったお弁当パーツで
oda~iri
samato
ohi~na
sama
desuyou

幼稚園に通い始めたころ、
左のホルダーに
サーモス(コップ付き)を持たせていました。
サーモスのバック、ナイロン製でナイロンテープ
しか
見つからなくて
作ったのがこれです。
しばらくして、
みんなが使っている右のタイプに
本人の希望で変えました。
ワンプッシュで飲めるのが
いいみたい。
ボディもカワイイもんね♡
でも、
最近冷たすぎるお茶を
さむい教室で飲むのに抵抗を感じる母は
また
このホルダーにサーモスを入れて持たせています。
中は
なんていう生地?
ギャザーっぽい表情のある生地なんです。
まあ、ちょっと地味だもんね
また
何か考えましょう・・・
考えても
形にできるか
それが問題なんだけど ネ。
たくさんのイイネが詰まってますね♡

にほんブログ村
ぴょん
ぴょん
ぴょん
・
・
・

こんなところに
いる
うさぎのチーズだろうな
って
想像していたんです。
前回の記事のpart2はじまり~
・
・
・
むかーし
オランダのお宅でいただいたチーズ、
日本に住んでいたことのある
その方が
”うさぎのチーズ”
と言ってワインと一緒に
出してくれたんです。
私の
聞き違い?
やぎ vs うさぎ
似てるかもしれませんね
~
すこしだけだったし
うさぎだもん 貴重よね・・・
って思いながら
帰国し東京のチーズ屋さんで探しました。
何軒目かで
目にしたのが
そのときのうさぎのチーズと
見た目そっくりの山羊のチーズ
”ブッシュ トラディションション フレ”
だったんです。
真っ白でフレッシュな酸味があって
うさぎちゃん
って感じの。
味見して確信した私はやっと
うさぎのチーズ なんてないんだ
ってことに気がついたんです。
ま、若かったってことですねえ
・
・
・
だから
わたしのこの大好きなチーズの別名は
”うさぎのチーズ”
でもありま~す。

前回の記事の
七人兄弟のひとり
昔ブイブイいわせたらしい
うん その口元でわかる・・・

人情味のある長男さん
うん、なんとなくわかるのはなぜ

ほほの
メエメ
いつも優しい顔してる~

朝
目は開かないけれど
口は開く。獣?
食べているのは
・
・
・

【 フレンチトースト 】
*フランスパン1/2本分
を斜めにカットする。
*たまご 1個
*メープルシロップ 大さじ1
*牛乳 100cc
に
切ったパンをからめる。
*バター 適宜
をフライパンにとかし
そこへ
*グラニュー糖 適宜
をふりかけ
パンをおいて両面焼く。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
山羊のチーズ、一般的にはくせがあるみたいですね・・・
前回いただいたコメントで知りました。
詳しくないので比較もできないのですが、
このうさぎのチーズ
改め 山羊のチーズ
は
くせがないと
思います。
でも、わたし~
たぶん
くせがあるのも好きだとはおもいますが・・・^^
ぴょん
ぴょん
ぴょん
・
・
・
たくさんのイイネが詰まってますね♡

にほんブログ村
カラン
カラン
カラン
メ~エ”エ”
私の牧場
・
・
・

だったらいいな
・
・
・
ユキ~
・
・
・

だったらいいな
ちなみにこれは
ほほの
ユキちゃん

on
にすると
エンドレスでヨ~ロレリッヒ~♪
だったかな
聞いてられないので
すぐに
off
わたしのロバちゃん
・
・
・

だったらいいな
映画にも出たことのある
美人さんらしいですよ。
乗ってるのは 昨日の友人
サルディーニャ島に
一か月の
ホームステイしてきた
写真たちです。
ここでチーズ作ってるの
・
・
・

七人兄弟が
イタリアの七人兄弟!!!@@!!!!
チーズが
収入源らしいです。
ハマってるの
・
・
・

わたしが。
山羊のチーズが大好きなんですが
名古屋の
チーズ屋さんにも
売ってなかった・・・
山羊の
”ブッシュ トラディション フレ”
やっぱり
東京に行ったときに買えるのが楽しみかな。
東京の百貨店に行くと、
藁が入って、
周りに炭がついて売っているんです。
付いてないのも、
ハーブが付いているのもあります・・・
で、
小岩井のヨーグルトを水切りして
岩塩とオリーブ油かけて
チーズ風にしていただきます。
東京の
”カンテサンス” というフレンチレストランで
山羊のババロア
としてお店でだしているのに
すこ~しだけ
近いです。
お店でいただいたのは
もう・・・
いつかわからない昔ですが
ノートのメモにはその上に ゆり根 も
のっていました。
メモには
”ヨーグルトのような”
というふうに感じたことを書いています。
だから
牛のババロア
ってことに
して
みたりして?
動物性乳酸菌でつくる
ヨーグルト
チーズ
どちらも
だ~い好きです。
ほほは
さけるチーズ(ユキ印)
が
だ~い好きです。
たくさんのイイネが詰まってますね♡

にほんブログ村

これは
ほほ に お土産
(まだ内緒)
中は、女の子と男の子のかたちのチョコ
が
入っています。
つくりました~

DEAN & DELUCA さんが^^
人参ライス
ラムのトマト煮込み
アボカドのディルマヨ和え
わさび菜のサラダ
おいしかった^^
つくりました~

名古屋 ピネード植田 さんが^^
ガトーショコラ
しっとりしていて
おいしかった~
このホイップに一目惚れっ
いただきました~

近くの紅茶屋さん
週末 家族で出かけたら
紅茶に添えてあったビスケット。
向かいのお父さんに
” 一枚ちょうだい ”
と
言われ
・
・
・

一枚を分割して
一番ちいさな一枚を
あげる様子
真剣
いれました~

わたしが^^
友人がノリタケ森のギャラリーに来ていたのです。
それで昨日は二人でランチしてました。
そうそう、ノリタケって愛知なんですよね、
近いうちに行きたいとおもいつつ・・・
うちにあるノリタケのカップで
MILKTEA
むか~し
東京に居たころ、五反田で買ったものです。
それと
お土産の小さな鯛焼き
中は
りんご、カスタード、チョコ、それから~??
おいしかった。
友人は
以前、岐阜県多治見市の陶磁器意匠研究所
で
陶磁器の勉強をしていました。
その仲間たちの展示を観に
神奈川から来ていたので、
うちにお泊りです。
バス停までお迎え行き、
部屋に入ったら
ほほのテンションの上がったこと。
ビデオカメラを持ち出し
自分の成長の記録を見せていましたよ^◡^
2年半ぶりの再会でした。
こうして
昔からの友に会える
というのは嬉しいものですね。
たくさんのイイネが詰まっていますね

にほんブログ村