9月になりましたね
一年生の夏休みも終わり、2学期がスタート
夏休みも終盤の8月最後の一週間を記事にしてみますね。
まずは朝ごはんのような?お昼ごはんから

時計周りに、かぼちゃのいとこ煮
ゴーヤの佃煮
胡瓜の山椒漬け
いわしの生姜煮
若芽と新玉ねぎのお味噌汁
白ごはん
かぼちゃ嫌いなふふが食べてくれたこのかぼちゃのいとこ煮は
まずかぼちゃがおいしかったのが勝因ですが
かぼちゃに小豆のぜんざいを水とさとうのかわりに入れ、醤油を足して煮ただけのもの。
なんだかほっとしておいしかった。が自然と出てくるごはんでした^^

そして、牛乳かんを食べたらもう気分は昭和

これは母は作らなかったおやつですが
あるときうんと年下の女の子がタッパーに作ったのをくれて
それがとてもおいしかったのを思い出しながら作りました。
糸寒天5gを水で戻して
水200ccに戻した糸寒天を煮溶かし
さとう60g、それからひと肌に温めた牛乳を加えて温め流す。
みかんの缶詰のシロップを切って、みかんを加え、粗熱がとれたら
冷蔵庫で冷やしてできあがり。

七歳長女がえらく気に入ったおやつでした。
みかんの甘酸っぱさとミルクの香りと甘さ、なんて合うんでしょー

それからお題は鶏もも肉だった日の晩ごはん
鶏もも肉となすとピーマンのケチャップ醤油炒めにしました。
鶏もも肉に下味でにんにくのすりおろし、それから塩こしょう、醤油を揉みこみ
片栗粉をまぶして揚げます。(唐揚げよりも薄めに下味)
茄子、ピーマンも素揚げにします。
フライパンにケチャップ、醤油を具材に絡むぐらいの適量・・・適当(笑)入れ
砂糖とオイスターソース少々でタレを作り絡めたらできあがり。
2歳の次女がお肉大好きで7歳の姉の3倍は平気で食べるので目が離せません!
セーブして3倍ってことは・・・コワイコワイ。
そして、7歳ほほの問い

ふと、
「海と空ってどっちがふかいの?」
え…(-"-)
「ママはどっちだと思う?」
んー・・・どっちだろう・・・
ふとした瞬間の壮大な質問に面食らってしまい
3年ぐらい考えさせて。と応えました。
やっぱり空でしょうか?それともいろんな意味で海でしょうか・・・ぐるぐるぐるぐる
これについては図書館の本で長女に答えをさがしてもらうことにします^^;
・・・・・・・・・・・・・
それから数日後、そのほほが次女ふふをお風呂に入れていたときのこと
お風呂場から大きな声で
「 前向いて!もう!前、むーいーてってば!!!」
言うことをきかないふふに
「 ふふ、ひとりになってもがんばって生きていってね! 」
ええ!2歳児に?と思っていると
「 ねーねもママもチッチも順番で死んじゃうんだ、いなくなっちゃうんだよ。」
・・・。(2歳のふふ)
「 ねーねは死んだら天国に行くんだ 」
・・・。
「あのね、みんな天国に行くんだけどね、
でもあつくてしんじゃうんだ~」
えええええ~~~~(;O;)やっぱり結局は死んじゃうんだ
夏はたしかに熱そうだもんね^^;
というわけで、7歳って、深くて浅くておもしろい年頃のようです^^
インスタしてます よろしかったら♪
ヨーグルトバーク作りました。
ヨーグルトにフルーツをのせて冷凍したらそれを割っていただきます…
な〜んて、オシャレスイーツをわたしが知ってるはずもなく
Lynneちゃんのところで拝見し、これならわたしにもできそう!と初挑戦

ギリシャヨーグルトがおすすめということで
ヨーグルトを広げてそこに家にあったフルーツを並べました。
昔、製氷器に似たようなのを作ったのを思い出しましたけど、
この薄さが食べやすさのヒケツ!
ほんとならベリー系や柑橘系を入れたい系でしたが
うちにあるすももジャムで代用。
これはこれで甘さがプラスされておいしくできました!!!
そしていつもヨーグルトやフルーツを食べないふふが
それはそれはモリモリ食べてたので、この夏の定番になりそうです。
Lynneちゃん いつもありがとう~
そして・・・
わたしがこれを作ってるあいだに静かだなーと思ってたふふが呼びました。
「みて~!」
・
・
・
ナントッ!!Σ(゚∀゚ノ)ノ

ほほが持ちかえったお道具箱からクレヨンを出し
ボディペインティングしてました。
き、きれいだね・・・
インスタしてます よろしかったら♪
今日は鏡開きですね
でも私たち、昨日10日のおやつはぜんざいにしました。
ナント、10
偶然にもお箸とお椀が10に見える~!!!

ということは、置いておいて
うちは、ほほがぜんざい大好きなんです。
食べる?と聞くといつも決まって大きな声で た~べ~る~~~~~~~~!!!
この時期、毎日いただくつくれぽ、最近100件を越えました。
もしこれからというかたがいらっしゃったら 参考にしていただければ嬉しいです↓

お餅にはこれくらいの焼き目をつけるのが好き
カリカリとした触感に香ばしい香りがより一層ぜんざいをおいしくする~
と、思ってます。

寒いときの湯気立ち上るぜんざい
お椀から伝わるあたたかさを手のひらに感じながらいただくと
なんだかしあわせ感じちゃいますね^^
インスタしてます よろしかったら♪

前の晩からおもちとかおまんじゅうとか食べたいと言いだし
朝起きたらすぐ食べるから早く起こして!と言って寝たほほ
朝起きるや否や
はやくおこしてっ言ったのにー!とかなり不満げ。
と、言われましても早く起こしたところでおもちもおまんじゅうもありませんけどね
朝、小豆を仕掛け
たしか 白玉粉ともち粉はあったはずと思い ぜんざい作っておくからねと、送りだす
そろそろ帰ってくる時間!と粉を探すとなんとか作れそうな量の粉を発見
それをボールに入れて練り始めたところでお迎えの時刻
バスを降りたかとおもったら ねえ、作った?
あとね、もうすこしでできるよ
とか言いながら玄関の扉を閉めようと思ったら、ふふが外に行きたいとごねだし
ぜんざい食べたいひとvs外で遊びたいひと
そんなふふをなんとか家に導き・・・やれやれ
ボールに入った粉を見たほほは
うち手伝う~!と言って丸め出しました。

白玉粉が30gしかなくもち粉がたぶん150gほど
それを水をすこしずつ加えながら混ぜてこねて
なんとかまとまる位の水加減で丸めて沸いた湯に落とす
ぜんざいのお砂糖はなんと和三盆100%で作りました。
いただきものがあるって贅沢~♪
小豆220gに対しさとうは120g塩で加減して
塩で甘さが引き出されます

これがちょうどいい配合だったみたいでお餅も美味しく
夢中で食べたほほは おかわりー!
そしてもう一回!と言うので止めました。
そしたら練る前にまた食べたいと言いだし今度は夫に注意されてました。
どんだけ好きなんだか^^
でも、そんな季節になったってことですね


*************************
今日は 初めてかかる病院へ自転車で道を間違えながら行って来ました。
レビューに書いてある通り待ち時間は長いけれど こちらの話をちゃんと聞いてくださる先生で
それだけでも癒された気分です^^
鼻のレントゲンによると 軽い副鼻腔炎を起こしてますね とのこと
さ~ こんどこそ薬が効いてくれますように・・・
りんごの季節ですね
りんごが半分あったので
いただきもののとっておきエシレバターを使ってケーキを
生地はパウンドケーキのように作ってそれをパウンド型じゃなくて
グラタン皿で焼きました。
焼き上がりにりんご蜜を塗ってできあがり
りんご蜜はだい~ぶ前に作ったものです
りんごの皮と芯を煮詰めてレモン汁を加えて・・・
また今年も作ろう!

なんだか懐かし~い落ち着く味に焼けましたよ
生活クラブに紅玉をたっぷり注文したので次は紅玉を使いたいな

********************
ほほが昨日幼稚園のバスを降りるといつになく寝むそうです。
お昼寝をしない子なんです。
寝たら?といっても眠らずにいました。
近くに来てゴロ~ンとしながらあくびをした顔を見てもしかして?と思って測ったら熱です
夜6時前に38.4度、それからやっと眠りに着いたのでわたしが夕飯の支度をしてると
わたしのところからじゃが芋をふたつ握りしめたふふがほほのところへ
しばらくして見に行ってみたら顔の前にじゃがいも~!!
にんまり顔のふふは
それから馬乗りになって遊ぼう~!とほほを誘いますが
ほほはもうやめて~!(泣)
そりゃそうだ~
そんなこんなでも晩ごはんは全部食べ、また寝ました。
深夜、息づかいは粗くどうなるのかなと思ったけれど
明け方には37度台、そして今朝10時には平熱に戻りました。
いつものパターンといえばそうなんですが今回は6月くらいから続く咳が気になります。
気管支喘息かな・・
ふたつの病院を行ったり来たりですがこれからまた行ってきますね
季節の変わり目、みなさんもどうぞ お気をつけて♡
これはおすすめというすし酢をいただいたので
前の晩に洗い物をしながら油揚げを煮て
冷蔵庫にしまい、翌朝すし飯をつくって詰める。

油揚げ5枚分を切って袋になるよう開いたら 熱湯をかけて油抜き
ぎゅっと形がくずれないように押し絞り鍋に並べたら
だし300cc、みりん50cc、濃口醤油50cc、さとう大さじ4
で煮詰めていき、汁けがなくなったら容器に移して冷蔵庫へ
翌日、汁気が多ければしたたらないくらいに軽くしぼって
中にすし飯のシャリ玉を作って詰める。

ふわ~っと柚子の香りがして爽やかないなりずしができました
おいしかった~
ごちそうさまでした。

フライパンでじっくり焼さつまいも。
油をしいて輪切りにしたさつまいもを並べ蓋をして
弱火で20分くらいかけて忘れるくらいにじっくり焼く
(ほんとに忘れてふたりと寝転がってて慌てて飛び起き戻りました、セーフ〜)
出来たら塩を振っていただきます
もっちりとして美味しい、と思ってたら
ふふがポンポン投げ…最高飛距離3メートル
拾ったほほがほとんど食べました。
やっぱりさつまいもは時間をかけて火を通すと美味しいですね
・
・
・
シルバーウィーク、おつかれさまでした
と、おもったら・・・・・ すぐ週末ですね (:D)┼─┤
ぶどう好きー
ぶどう食べたい
種のないのがいい・・・
何度もスルーしたけれどついに買いました。
巨峰の季節が終わる前に^^

皮むきが大変で
そのまま渡すとその世話が大変で湯むきしてます。
→ ◆ 巨峰の皮の剥き方 ◆ by ごはんにしよ

早く~!
ちょっとまってと、カメラを構える母。
やっぱりあっという間になくなりました。
そしてママにお手紙書くと言って黙々と何書かいてるな~と思ってたら
開けて見たらまあなんと!

かわいいな~
さんまかな、サメみたいだけど^^
ごはんと豆腐とわかめのお汁も
そしてその隣のはニワトリ?
ニワトリはすみっこぐらしらしいです。

冷蔵庫はいつもほほの作品展示スペースになってます
すみっこぐらし?
よくわからないけどなんだかかわいいや^^
栃木で生まれ育ったわたしには馴染みのなかったものだけれど
京都に住んでた頃から、今は愛知でも 夏になると必ず聞こえてくるのが
わらび~もち~
つめた~くて おいし~よ
聞こえてくると真似せずにはいられない母子
そして作ろうか、となるわけです。

それも もう9月 流石に聞こえなくなってきましたけれどね
ちなみに今まで買ったことはありません
だって軽トラ追いかける自信がないもの~
あ、自転車があった!?
・・・いつか買ってみますね^^

ちょうどいい大きさの型がないと思ってたら見つけたほほのお弁当箱
この量だとピッタリでした。
【作りかた】だいたい4人分くらいかな
・わらび餅粉50g
(本蕨粉入り)
・きび砂糖50g
・水300cc
これを混ぜて濾し鍋に入れて強めの中火にかけます。
このとき粉が沈殿してるといけないのでよく混ぜてから火にかけてください。
粘りが強いのでよく鍋底に木べらを当てるようにして絶えずへらを動かします。
透明になった部分が見えてきたら火を弱めて・・・それでも休まず二の腕を鍛えてください
火が通ってくるとものすごい粘りが強くなりますが
負けずに動かして全体が透明になるまで2~3分
型に流して上からクッキングシートをのせ表面が乾かないようにします。
それを水を張ったバットで冷まします。
冷めたら水で手を濡らしてちぎります。
氷水に落として冷やしてもいいですがそのままでも。
また冷蔵庫で冷やしても。
そしてきな粉をまぶすかこんな風に振りかけて
今日はつるんとした口当たりが欲しかったので振りかけましたよ
ちなみにきなこは黒須深煎りきなこです^^

これはできたばかりの常温
とろ~んと伸びますが冷やすと弾力が強くなりぷるんとします。
途中から黒蜜をかけても美味しい

やっとネットがつながりましたー
台風の影響でしょうか
今日も使ってる小枝楊枝、売り切れ状態ですが
また入荷したらおしらせしますね
ミンネでフォローしてくださってるみなさま
ありがとうございます^^ にこり
伊豆特産 さらし天草を煮て作った寒天に
北海道小豆のこしあんと国産みかんのシラップ漬けをのせ
黒蜜をかけていただきます。

氷も入れて冷たさ倍増^^

足柄サービスエリアで購入した天草です。
天草25gを1.5Lの水でコトコト煮ること45分程
濾して流し缶に流し冷蔵庫で冷やし固めます。
うん、甘味処のお店の香り~

これをカットするのがおもしろいんです。
ツルっと滑らせまな板へ移し、さぁカットしようとすると刃に感じる弾力
天草から作る寒天の特徴でしょうね トントントン
切れたように見えないのに器にいれるとキラキラっとして
ふふのお昼寝中にするこの静かな作業がとても好きな時間です。
黒蜜は黒砂糖に水を加え火にかけ煮溶かし煮詰め
すこし蜂蜜を加えるとおいしいですよ
寒天の整腸効果も期待しています^^
カルピスのCMで作ってたシャーベットが美味しそうだったので
その分量でシャーベットを作りました。
家にあったのはマンゴーカルピス
カルピスの 原液1 に対して 牛乳2
それから偶然にもカットマンゴーがあったのでそれも一緒に。
ほほといっしょに作ったんですが
いつもほほが自分でカルピスを作るのを見ながら
わたしが濃い!濃い!!多すぎる~!!!(わたしも子供の頃やってたくせに)って大騒ぎしてるせいか
こ~んなに入れていいの~?って目を大きくしてましたが
そう、凍ったらちょうどいい甘さでした^^

CMではジップロックに入れて凍らせたものをもみもみしてる光景が楽しそうでしたけど
フードプロセッサーでガーガーっとし、再度冷凍庫へ
すぐに凍って欲しかったので、そうだ!と目に入ったパウンドケーキ型に流し冷凍庫へ
どんな感じかっていうと 爽
爽っていうアイスにそっくりです~
シャリシャリっとしながらも口どけさらり

カルピス原液100cc牛乳200ccで作るとディッシャーで4回すくえるくらいでした。

カラダにピース、カルピス♪で爽やかなひとときを~♪

にほんブログ村